2012年12月26日水曜日

『キセキ22 福岡市美術館

今回は”前川建築探訪編”です。
福岡市美術館を訪ねてみました。


福岡市美術館は大濠(おおほり)公園の
美しい環境にとけ込むようにあります。



公園の北側から来館する人は
2階入口から


市街から来館される方は南側の入口から館内へ入ります。

エントランスロビーを抜けて階段を上ると


解放感のある窓から中庭が一望できます。

天井はアーチを描いていて
モダンな照明があります。


エントランスロビーの照明はまるで
福岡県の木「うめ」の模様にみえます。
窓側においてあるイスは1979年(昭和54年)の
開館当初から大切に使われていて
落ち着いた雰囲気をつくっています。

天神山文化プラザの場合、改修工事の後には、
それまで使われてたイスは3脚しか残っていませんが、
こうしてずっと使われているイスをみると
前川建築は外観、内装、周囲の景観が
3拍子そろってこそ完成するのだなと思いました。
前川建築には窓の傍に必ずソファーがあって欲しいと
思ったのは私だけでしょうか?
”ここにずっといたいと思わせる”美術館でした。





2012年12月19日水曜日

『キセキ21』

今回は、天神山文化プラザの外の
前川國男作品を紹介します。

岡山後楽園の外苑
心地よい木々の小道を進んでいくと…


有本芳水(1858~1943)の詩が書かれた石碑があります。


前川國男が設計した詩碑です。

これは実際に採用された粘土模型です。


前川國男氏が設計に至るまでのいきさつを
当時、担当職員の高山雅之さんにお聞きしました。

文芸春秋(昭和32年6月号)の
「壁にむかっての独り言」で
当時の岡山県知事 三木行治が
「いつの日か、県下の春日うららかな丘の上に、
芳水歌碑を建立したいというのが、私の年来の夢である」と
述べたそうです。
これが発端となって昭和35年6月に建立計画がスタート。
岡山県庁を建設中だった前川國男に設計を依頼したそうです。
前川國男は後楽園外苑が最適地であると考えました。
その後も何度か後楽園に足を運び
後楽園外苑の中でも場所を変更をし
設計案を4つもつくりました。


建立当時、有本芳水の碑の前で、くつろぐ㈱大本組の方達です。(池上 傳氏所蔵)

前川國男は、設計書を持参した際、
ここを訪れる人達がお弁当を食べ
憩える場所にしたいと説明していたという。
建立して50年以上過ぎた今も、
桜の咲く頃はお弁当を食べる家族連れでにぎわい
訪れる人達の憩いの場になっています。


















Tenpla gallery ONE

今週のTenpla gallery ONEは、

小林直明さんの洋画で晩夏(牛窓オリーブ園)です。

青々したオリーブの木々から元気をもらえる作品です。
暑い夏が待ち遠しいですね。


今年もあと残りわずかとなりました。
12月23日まで展示しております。
みなさん遊びに来てくださいね。

2012年12月11日火曜日

Tenpla gallery ONE


今週のTenpla gallery ONEは、ろうけつ染めです。


横田節子さんの作品『喜び』です。

素敵な新年を迎えれそうな作品ですね。
来年4/29~5/3 COCOギャラリーで個展をされます。
ぜひ遊びに来てくださいね。





2012年12月7日金曜日

Tenpla gallery ONE


今週のTenpla gallery ONEは、中西孝子さん、版画で『ふわり漂う』です。


色が重なりあって素敵な版画です。
ぜひ遊びに来てくださいね。

2012年12月6日木曜日

『キセキ20』


今回もまだまだ”現役のもの”をご紹介していきます。


手すりは開館当時の原型をとどめています。
レトロモダンな留め金が可愛らしく、
踊り場まで続くカーブが魅力的です。


3階に上る階段。
向かって左側は、コンクリート打ち放しの手すり、
右側はつかみやすい木製の手すりです。
外階段との統一感もあり、ロビーの開放感も高める
優れたデザインで、階段の上り下りもスムーズです。


この階段の3階部分は、
バルコニーを思わせる踊り場になっています。
ここからは行き交う人達や、窓からの景色が見渡せ、
開放感を感じさせてくれます。
  

1階ホワイエの天井にある空調の吹き出し口は
最近見かけなくなった”アネモスタット”です。
通称アネモと呼ばれ、空調の暖気や冷気が、
室内の空気とよく混合されるという特徴があります。

古い建物は壊され、新しい建物が建設される事が多い中、
総合文化センターは、建物の良さは残しつつも、
きれいにしたとあえてわかるような改修がなされ
天神山文化プラザとして、懐かしさと新しさが共存する建物に生まれ変わっています。